【ストーリーチャート】 |
---|
スポンサーリンク
【▼基本の流れ▼】
内容 | 対戦形式 | 備考 |
---|---|---|
第一戦 実技測定 干渉強度 | ノーマル・マッチ 2人対戦 | 1VS1の通常対戦です。 キャラクター同士で自由な魔法バトルを繰り広げる基本的なルール。 相手の体力を0にすると1KOとなる。 規定のKO数(3KO)を稼ぐと勝利となります。 タイムアウトの場合は、マーカーの点灯が多いほうが勝ちますが、同じ場合はドローとなります。 ストーリーモードでドローになると負け扱いになるので注意しましょう。 |
カスタマイズパート | - | - |
第二戦 実技測定 演算規模 | テリトリー・コラプス | フィールド内に出現するコアを破壊して、スコアを獲得していくのが目的。 コアを全て破壊したときの、最も高いスコアのキャラの勝利です。 このルールでは体力ゲージが無いので、キャラクターがノックダウンすることはない。 ターゲットとなるのは「コアとサテライト」の2種類。 フィールド上には、コアの周囲をサテライトが漂う形で同時に出現します。 コアを砕く前にサテライトを破壊すればするほど、多くのスコアを得られます。 コアには体力があるので、何度も攻撃しないと壊せません。 ダメージを与えても対戦相手にトドメを刺されると相手のスコアになるので、自分でコアにトドメを刺すこと。 □ボタンによる攻撃だけではなく、魔法でも破壊することができる。 フォノン・メーザーで簡単に破壊可能です。 テリトリー・コラプスは、能動空中機雷か地雷原を使うと高得点を取れる。 (能動空中機雷の時たまにバグってポイントが2倍になることも) 情報提供:EVA13さん |
カスタマイズパート | - | - |
第三戦 実技測定 演算速度 | サイオン・フラッグ | フィールド上の装置「サイオン・フラッグ」に素早くサイオンを流し込んで、ポイントを獲得していくのが目的です。 最終的に最も多くのポイントを持ったキャラの勝利となります。 このルールでは体力ゲージが無いので、キャラクターがノックダウンすることはない。 サイオン・フラッグには「大が1、小が4」あり、大きい装置からは3P、小さい装置からは1P獲得できます。 装置に近づくか、サイオン属性の魔法を装置に放つとゲージが溜まります。 装置に近づくと、装置のゲージが満タンになるまではサイオンゲージを消費し続けます。 魔法を使うより、装置に近づいたほうが楽です。 なお、装置のゲージを満タンにしないとポイントが入りません。 他人が獲得したフラッグもゲージが減ると、横取りできる。 やり方も同じで装置に近づくか、サイオン属性の魔法を装置に放つとゲージが溜まります。 他人がゲージを溜めてる最中も横取りできるので、近づいて攻撃して邪魔して横取りするのもあり。 コンピューターが相手なら、コンピューターを追いかけて横取りしていくだけでもクリア可能。 基本的には、大きいフラッグを取ることが一番の攻略の秘訣です。 サイオンフラッグはファランクス・ビートを使うとあっという間に終わるそうです。 情報提供:EVA13さん |
カスタマイズパート | - | - |
第四戦 最終調整 | 干渉強度調整はノーマル・マッチ 演算規模調整はテリトリー・コラプス 演算速度調整はサイオン・フラッグ | 選択した調整内容によって、第一戦目〜第三戦目までのどのペアともう一度対戦するかが決まります。 自分が得意な試合形式を選ぶと良い。 |
カスタマイズパート | - | - |
第五戦 実践テスト | ノーマル・マッチ 4人対戦 | 4人対戦の通常対戦です。いわゆるバトルロイヤル形式です。 一番最初に規定のKO数(5KO)を稼いだ人の勝利です。 |
成績発表 | - | これまでの試合で良い成績を残すと、最優秀賞(MVP)となる。 1敗までならいいが、それ以上負けるとMVPを取れないので注意しよう。 MVPを取れても取れなくても、通常はここでエンディングです。 |
ラスボス戦 | ノーマル・マッチ 2人対戦 | 最優秀賞(MVP)となったキャラクター同士が対戦して、「第五戦 実践テスト」で勝利するとラスボスと戦えます。 負けるとそのままゲームオーバーとなります。 勝たないと好感度変化や、ご褒美などがもらえません。 プレイヤーのAdjust Greadeが50%以下だとこのまま「表エンディング」となります。 プレイヤーのAdjust Greadeが50%以上だと仮想人格戦になり、勝つと「裏エンディング」となります。 |
仮想人格戦 | ノーマル・マッチ 2人対戦 | プレイヤーのAdjust Greadeが50%以上だと、ラスボス戦後に仮想訓練が行えます。 パートナーの好感度は関係ありません。 仮想訓練では、自分の分身が相手です。 プレイヤーはデフォルトのCADを、対戦相手はこれまで使用したCADを使います。 かなり不利な状態での戦いになります。 今回も負けるとそのままゲームオーバーとなります。 勝たないと好感度変化や、ご褒美などがもらえません。 カスタマイズした内容もそのままです。 色々な魔法を装備してると勝つのが難しくなります。 特に「エクスプローダー」などは避けるのが難しく、これを装備してると相当きつい。 事前にCADをカスタマイズして、攻撃系は「フォノン・メーザー」だけを装備。 他は装備させないようにすれば、少し勝つのが楽になる。 フォン・メーザーをくらうと大ダメージですが、隙が多く避けるのが簡単なので心配はいらない。 とにかく無駄に魔法を装備させないこと。 フォノン・メーザーを強化する魔法(並列処理など)ならば装備してもOK。 他にも「安定着地、跳躍強化」など移動力を強化する魔法は装備させてもOK。 【倒し方】 強引に突っ込むと、相手の攻撃で反撃されて、あっという間に体力が無くなる。 ヒット&アウェイでコツコツダメージを与えていくことが重要です。 フォノン・メーザーはいつ使うか分からなく、こちらの攻撃中に発動されると避けるのが困難になるので、無理に連続攻撃を狙わないこと。 武器にもよるが、1回攻撃を当てたら離れて様子を見るなどの対処法が必要。 フォノン・メーザーを使ったら少し横に移動して、そのまま相手の横に回りこんで攻撃を1〜2発当てましょう。 正面から近づくと、フォノン・メーザーに当たるので必ず横から回り込むこと。 キャラをつねに走らせるようにしてれば、避けやすくなります。 それ以外の攻撃方法は相手の攻撃後の隙をついたり、相手に魔法攻撃を当てて怯んだ所を攻撃する。などの方法が有効です。 魔法攻撃ではあまりダメージを与えれないので、うまく近接攻撃でコツコツダメージを与えていくことが重要。 フォノン・メーザーをくらうと体力が半分くらい持っていかれるので、これをくらわないことが最も重要。 もし負けそうになったら、スタートでタイムしてHOMEボタンからゲームを終了すれば、対戦前の状態に戻れます。 ※勝敗の決着がつくと同時にオートセーブされるので、その前に終了しないといけない。 |
スポンサーリンク